日本には、生まれ育った環境によって、栄養バランスの取れた食事ができなかったり、教育の機会が得られない子供たちがいます。
日本の17歳以下の子供の相対的貧困率は13.5%(2018年、厚生労働省調べ)また、経済的理由により就学援助を受けている小学生・中学生は約137万人います(2018年、文部科学省調べ)。
しかし、多くの人は「子供の貧困」に実感がわかないと思います。その理由は、貧困である子供やその親に自覚がなく、自ら支援を求めなかったり、貧困の自覚があっても、周囲の目を気にして支援を求めないからです。このため、子供の貧困は「見えにくい」と言われています。
※相対的貧困とは、その国の文化水準や生活水準と比較して困窮した状態のことで、生活すべてにおいて低水準で、貧しい思いをしている状態を絶対的貧困と言います。
子供の貧困は、子供のその後の人生にさまざまな影響を及ぼします。少子化の時代に「子供の貧困」を放置すると、国や地域社会、企業の資源である人材に深刻な影響を与え、大きな社会的損失となります。