こどもの貧困とは

「こどもの貧困」は
身近な社会問題です。

「こどもの貧困」とは

日本には、生まれ育った環境によって、栄養バランスの取れた食事ができなかったり、教育の機会が得られないこどもたちがいます。
日本の17歳以下のこどもの相対的貧困率は11.5%(2021年、厚生労働省調べ)また、経済的理由により就学援助を受けている小学生・中学生は約130万人います(2021年、文部科学省調べ)。
しかし、多くの人は「こどもの貧困」に実感がわかないと思います。その理由は、貧困であるこどもやその親に自覚がなく、自ら支援を求めなかったり、貧困の自覚があっても、周囲の目を気にして支援を求めないからです。このため、こどもの貧困は「見えにくい」と言われています。

※相対的貧困とは、その国の文化水準や生活水準と比較して困窮した状態のことで、生活すべてにおいて低水準で、貧しい思いをしている状態を絶対的貧困と言います。

生まれ育った家庭やさまざまな事情から、健やかな成長に必要な生活環境や教育の機会が確保されていない子供たちがいます。それぞれの家庭にどんな事情があろうとも、生まれ育った環境によって、子供の将来が閉ざされることがあってはなりません。

こどもの貧困は社会の損失

こどもの貧困は、こどものその後の人生にさまざまな影響を及ぼします。少子化の時代に「こどもの貧困」を放置すると、国や地域社会、企業の資源である人材に深刻な影響を与え、大きな社会的損失となります。

貧困の連鎖