こどもの未来応援基金
(未来応援ネットワーク事業)


「利用するこどもが増えたので、広い場所に移りたい」というこども食堂。
「せめて交通費ぐらいは学生ボランティアに払いたい」という学習支援。
そんな悩みをお持ちの支援団体のために、「こどもの未来応援基金(未来応援ネットワーク事業)」があります。
こどもの未来応援基金に寄せられた厚志を支援団体につなげ、ひいてはこどもたちへの支援に結び付けていただくために、毎年度実施するものです。

支援団体の方へのお知らせ

  • ■採択結果や活動事業報告書は、こちらをご覧ください。
  • 2025.8.5 令和8年度「こどもの未来応援基金(未来応援ネットワーク事業)」の公募を開始しました。
    応募方法等の詳細は、(独)福祉医療機構WEBサイトの募集ページをご覧ください。
  • 以前のお知らせについてはこちらをご覧ください。

未来応援ネットワーク事業(毎年度実施)

支援対象となる活動

以下のいずれかに該当するこどもの貧困対策のための事業が対象となります。

  • 様々な学びの支援
  • 居場所の提供・相談支援
  • 衣食住など生活の支援
  • 児童又はその保護者の就労の支援
  • 児童養護施設等の退所者等や里親・特別養子縁組に関する支援
  • 新たな社会課題や支援ニーズに対応した事業(若年妊婦支援、ヤングケアラー支援、若者支援など)
  • その他、貧困の連鎖の解消につながる事業や、こどもの貧困の背景に存在する様々な社会的要因の解消にも資する事業

※金銭を直接給付・貸与する事業は含みません。
※過去に3回採択されたことがある団体でも応募できることとしますが、事業審査委員会での審査のもと、3回採択されたことがない団体を優先的に採択します。

支援の金額

申請枠には次の2種がありますので、団体の規模、内容等に応じてお選びください。
昨今の物価上昇を鑑み、令和8年度の支援金額は、下記の変動加算分を織り込んだ上で設定された金額となります。

  • ・事業A (運営基盤の強化・掘り起こし等): 150万円超400万円以下
                 (下限50万円~上限100万円の変動加算分が考慮された金額です。)
  • ・事業B (小規模活動団体を主眼とした立ち上げ支援等): 150万円以下
        (最大50万円の変動加算分が考慮された金額です。)

なお次年度以降の加算継続については、社会情勢を考慮しながら判断します。

応募方法等

毎年度(4月~翌年3月)の支援対象事業を、前年の8~9月頃に募集します。具体的な日程や募集内容、応募方法等は(独)福祉医療機構WEBサイト「こどもの未来応援基金」ページをご覧ください。

こどもの未来応援基金事業審査委員会

こどもの未来応援基金事業(未来応援ネットワーク事業)の運営において、透明性及び公平性を確保するため、こどもの未来応援基金事業審査委員会を開催しています。
こどもの未来応援基金事業審査委員会の開催について(PDF形式:107KB)

・令和7年度こどもの未来応援基金事業審査委員会(令和8年度 未来応援ネットワーク事業)

第1回 令和7年7月29日(火) 議事次第・配布資料 議事要旨(PDF形式:317KB)

・令和6年度こどもの未来応援基金事業審査委員会(令和7年度 未来応援ネットワーク事業)

第1回 令和6年7月24日(水) 議事次第・配布資料 議事要旨(PDF形式:352KB)
第2回 令和6年12月23日(月) 議事次第・配布資料 議事要旨(PDF形式:178KB)

・令和5年度こどもの未来応援基金事業審査委員会(令和6年度 未来応援ネットワーク事業)

第1回 令和5年8月7日(月) 議事次第・配布資料 議事要旨(PDF形式:367KB)
第2回 令和5年12月26日(火) 議事次第・配布資料 議事要旨(PDF形式:176KB)

■過去の開催状況はこちら:内閣府>子供の未来応援基金事業審査委員会


採択結果、事業報告書等

■採択結果や活動事業報告書は、こちらをご覧ください。