埼玉県
取組事例の主な分野:学びの支援
不登校や登校しぶりのあるこどものために、安心して過ごせる「学び場」を運営しています。交流や体験を通じて、こどもが自ら学び、考え、行動する力を育むことを大切にしています。単なる今の支援にとどまらず、将来こどもが自立し、社会と関わって生きていける力を育むことを目指しています。保護者や地域とともに、こどもの可能性を信じる学びが社会に根づく未来づくりを進めています。
不登校や登校しぶりのあるこどもたちが、自分に合った学びや支援につながれるよう、埼玉県西部地域で支援者のネットワークづくりを進めています。特に相対的貧困の家庭のこどもたちが孤立せず、必要な支援に安心してアクセスできるよう、情報の整理と共有を行います。
・不登校や貧困家庭向けの社会資源をまとめた情報冊子を作成し、教員や相談員などの支援者に届けます。
・教員や支援者が地域の課題を共有し、連携を深めるためのシンポジウムを実施します。
・困り感を抱えるこどもの学びを支えるため、課題共有と連携強化を目的とした「支援者の集い」を行います。
・フリースクールの無料見学会を開催し、支援者や保護者に活動内容への理解を促します。
・事業の成果を報告書にまとめ、行政機関や支援団体に配布します。
農家さんのご協力で特産品の里芋収穫を体験し、地域や食への関心を育みました。