各地の支援団体

東京都

フードバンク大田 [第9回採択]

取組事例の主な分野:その他の支援

生活困窮世帯等に食品提供の支援を行い、食品ロス削減や食品の地域循環、共生社会実現

家庭や学校以外で“自分たちで過ごす居場所”を提供、こどもの健全な成長と生活を応援します。 ひとり親、共働き家庭、学習遅延や不登校等の児童(小・中学生)に、多様な取組みを通して学習を支援します。 こどもの欠食や孤食を防ぎ、楽しくみんなでおやつや食事、お弁当等の持帰りをする経験を共有します。 スタッフやボランティアと対話や遊びで過ごしながら、社会的な体験機会も提供し、安心して自由に過ごせる「自分たちでつくる居場所」をコンセプトに、健康的な生活と多様性を大切にこどもの成長を応援します。

こどもの未来応援基金の
支援による活動紹介

1.家庭や学校以外で“自分たちで過ごす場所”の提供。(放課後こどもの居場所)

2.学習と食を通じて先輩たちがこどもの健全な成長と生活を応援。(ぽんぽこ勉強部)

3.家庭で家族と食事の時間を共にする。(お弁当形式こども食堂)今期から

4.多様な機会を学習と食を通じてつなぎ、こどもの健全な成長と生活を応援する(ぽんぽこアートデザイン部)を週4日目の新テーマのクラスとして増設する。

活動全ての対象は、ひとり親家庭、共働き家庭、学習遅延や不登校等の児童・生徒(小・中学生)を対象に1回あたり10人前後の参加を想定。取組で実現して行きたい事は、例えば学習支援をしたい元教師とのコラボレーションで、毎週1回、『宿題中心の学習支援のクラス「個別指導 ぽんぽこ勉強部」事業』の開催が実現。このように「●●したい」と考えている多くの方とお会いし、自前のレンタルスペースを活用、こども達への新クラス設立をご支援、無料、有料、提供します。まだまだ全実現までは時間を要しますが進めています。

冬休みのこどもの居場所(長期休み、ランチ、おやつ付き)Xmasビンゴ大会。支援団体からの景品の寄付等を貯めておいて開催しました。