佐賀県
取組事例の主な分野:学びの支援
引きこもりや、経済的困窮など社会から孤立していたり、十分なつながりがないこどもや子育て世帯を見つけて、つながり、社会とのつながりを創っていく活動をおこなっています。スクールソーシャルワーカーや児童養護施設の支援者の支援を地域みんなで担うような仲間集めと役割づくりをやっていします。
目的:不登校のこどもへの学習機会や居場所の提供を行うことを通じて、社会とのつながりを作ることが目的です。
対象者:鳥栖市・基山町の不登校のこどもです。
実施方法
➀フリースクール
外に出ることができるこどもに学校と連携して居場所を作る教育委員会と連携して、民家を使ったこどもの居場所を週4日運営
弊会主催の民営フリースクールの実施
週3日:勉強をする意欲のあるこどもを対象に、月・木・金実施。出席扱いになることを想定しています。
週1日:引きこもり傾向のこどもに、学習ではなく、ゲームや音楽など外にでるきっかけを作るります。
➁基山町が運営する不登校の「学習支援教室マイルーム」の体育の授業を実施します。
スクールソーシャルワーカーや不登校の親の会やこども食堂などの子育て支援を行っている団体などと協力して地域での包括的な子どもの支援を行える社会にしたいと考えています。
居場所、不登校支援、ひきこもりの親の会などの活動をしている市民や、スクールソーシャルワーカーや市議会議員など行政や専門機関の方々と「こどもの人権」をアジェンダに活動しています。