こどもが抱えている貧困の状況は多様で、見えにくいことから、貧困にある家庭やこどもへ、必要な支援を届けるためには、社会全体で取り組む必要があります。政府は、支援したい人や企業と、草の根でこどもたちを支えているNPOなどの団体を結びつけ、国や自治体が行う施策を促進させる「こどもの未来応援国民運動」を2015年にスタートさせました。
「こどもの未来応援国民運動」発起人集会(内閣府HP)
「こどもの未来応援国民運動」は、貧困に苦しんでいるこどもに対し、私たち国民一人ひとりの「何かをしたい」という想いをつなげ、行動に変えていくプロジェクトです。現在、大きく3つの活動を進めています。
1つ目は、「こどもの未来応援基金」で、企業や個人から広く寄付を募る活動です。集まった寄付は、公募・審査・選定した支援団体の運営資金として提供しています。学習支援を行う団体やこども食堂、児童養護施設など、全国の支援団体に「こどもの未来応援基金」が役立てられています。
2つ目は、企業とNPO等とのマッチングです。「マッチングネットワーク推進協議会」を通じて、企業とNPO等団体の支援のニーズをマッチングさせています。企業等にとっては自社のCSRやSDGs(持続可能な開発目標)に関わる取り組みとして、事業の特性に応じた協力が実現します。一方、支援団体側も、企業の協力を得て、幅広くこどもの貧困対策を実施することができます。
3つ目は、「こどもの未来応援フォーラム」をはじめとした広報活動です。支援の輪を広げるためには、まずこどもの貧困について、国民の皆さんに広く理解してもらうことが何よりも大切です。
こどもの夢が貧困によって絶たれてしまわないよう、支援の輪を広げています。
「こどもの未来応援国民運動」の情報発信のため、ホームページヘの国民運動のリンクバナーの掲載や、ポスターの掲示、パンフレットの配布や募金箱の設置などにご協力下さる方を募集しています。詳細は、内閣府「子どもの貧困対策推進室」までご連絡ください。
・内閣府 子どもの貧困対策推進室
〒100-8914
東京都千代田区永田町1-6-1 中央合同庁舎8号館
電話:03-5253-2111(代表)、03-6257-1438(直通)
FAX:03-3581-0699
※.「子供の未来応援国民運動チャンネル」(YouTube)が開きます。
・ロング版 (14分10秒)
・ショート版(3分23秒)
■メディア掲載
○ニュースサイト「ハフポスト日本版」
・「笑い飯・哲夫さんらが“子どもの貧困”に挑む理由『賢くなることが世の中の財産』」(2023年2月21日掲載)New!
低料金の塾を経営する笑い飯の哲夫さん、こどもの貧困に取り組むNPO法人理事長が、子どもの貧困、教育格差の実態や解決策を話し合った。
○レシピサイト「DELISH KITCHEN(デリッシュ・キッチン)」
「子供の未来応援!ほうれん草のクリームドリア風」(約1分50秒)(2021年3月2日公開)
○ニュースサイト「Sirabee(しらべぇ)」4回シリーズ
・第1回「コロナ禍で子供を守る食のセーフティネット、フードバンクってなに?」(2022年2月14日掲載)
・第2回「シングルマザーとその子供たち。貧困の連鎖を断ち切るために、いま必要なこと。」(2022年3月3日掲載)
・第3回「子供の貧困を食い止めるために 様々なアプローチで挑む日本全国のキーパーソン」(2022年3月9日掲載)
・第4回犬山紙子さんインタビュー 「負の連鎖」を「寄付の連鎖」へ(2022年3月28日掲載)
○公開終了:
・政府広報ラジオ番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」
「貧困のない世界へ 子供の未来をサポートしよう」(2021年5月9日放送、約25分)<公開終了>
○ニュースサイト「AMP」
・「貧困の当事者だったパックンと考える、「子供の貧困」縮小への道しるべ」(2021年3月31日「AMP」掲載)
・「次世代のために教育支援で「子供の貧困」縮小へ。ソニーの目指す、学びのセーフティネット」(2021年3月9日「AMP」掲載)
■「こどもの未来応援国民運動」シンボルマーク等について
○シンボルマークとキャッチフレーズ
シンボルマーク及びキャッチフレーズは、「「こどもの未来応援国民運動」シンボルマーク及びキャッチフレーズ使用ガイドライン」」に基づく手続きを行っていただいた上で使用していただけます。
実際の使用については、シンボルマーク及びキャッチフレーズデザインマニュアルをご参照下さい。
「こどもの未来応援国民運動」シンボルマーク及びキャッチフレーズ
・使用ガイドライン(PDF形式:135KB)
・使用申請書 (word形式:25KB)/(PDF形式:165KB)
・デザインマニュアル(PDF形式:381KB)
シンボルマーク データ
・カラー
・カラー(キャッチフレーズあり)
・モノクロ
・モノクロ(キャッチフレーズあり)
※.シンボルマークデータをダウンロードできない場合は下記からコピー/ペーストをお試しください。
「こどもの未来応援国民運動」シンボルマーク及びキャッチフレーズについて(内閣府HP)
なお、以下に該当する場合は、使用の申請を省略できます。
1.次に掲げるものが国民運動の推進のために使用する場合
イ) 全府省
ロ) 地方公共団体
ハ) 発起人及び発起人が所属する団体ハ) 発起人及び発起人が所属する団体
ニ)こどもの未来応援国民運動推進事務局(以下事務局という。)
2.事務局又は事務局を構成する者が、国民運動の推進のための事業実施や周知を団体等に依頼し、依頼に基づき当該団体等が使用する場合等
3.新聞、テレビ等の報道関係機関が報道目的で使用する場合
○リンクバナーについて
「こどもの未来応援国民運動」リンクバナーを作成しましたのでこどもの未来応援国民運動ホームページへのリンクにご活用ください(公序良俗に反するサイトからのリンク及び下記バナーを加工しての活用は禁止させていただきます)。なお、バナーに併せて、募金を行ったり、掲載者と国民運動に何らかの関係があることを示唆される等、リンクを設けていただく以外の目的を伴う場合には、上記ガイドラインにしたがって申請をお願いします。
「子供の未来応援国民運動」シンボルマーク及びキャッチフレーズについて(内閣府HP)
【リンク先アドレス】
https://www.kodomohinkon.go.jp/
本件問い合わせ先
内閣府 子どもの貧困対策推進室
〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1(中央合同庁舎8号館)
電話:電話:03-5253-2111(代表)、03-6257-1438(直通)